TOPページへ論文ページへ
論文

 明日11月9日は明治改暦、暦の変更が布告された日です。
 明治政府は文明開化の掛声で日本の制度を西欧の制度に変更する改革を次々と進めてきました。
 全国各地に手紙を届けるサービスについては、中央政府と地方との文書交換の制度は7世紀中頃の「大化の駅制」によって実現していましたが、一般の庶民が手紙を送受できるようになったのは江戸時時代に飛脚問屋が登場してからでした。
 しかし、現在のような国家が運営する郵便制度は前島密の建議によって明治4年(1871)に東京-京都-大阪の区間に実現し、翌年から次第に全国に展開しました。
 同じ1871年には「断髪令」が出され、強制ではありませんでしたが、髪型を自由にして良いという制度になりました。

 このような文明開化の中で、社会に大きな変化をもたらしたのが長年使用されていた太陰暦から、西欧社会で使われている「グレゴリオ暦」という太陽暦に転換するという改暦詔書を出したことです。
 明治5年(1872)11月9日に、12月3日を新しい明治6年1月1日にし、以後は太陽暦を使用するという内容です。
 東京オリンピック大会に合わせて日付ではなく時刻を変えるだけのサマータイムの導入でも、2年先に実行するかどうかが議論されるほど社会に影響をもたらすのですが、暦を変えるのに1ヶ月も準備期間がないのは大変な混乱をもたらすのは分かっているのに、なぜこのような拙速の改革が布告されたかには、西欧社会に合わせるという表向きの理由だけではない裏側の事情がありました。

 江戸時代には武士は何石という年俸制度でしたが、明治政府になり役人の給料は月給制になりました。
 ところが新政府は成立早々、戊辰戦争などで費用を使い、財政難に直面していました。
 そのような中で太陰暦は1ケ月が29日なので、明治5年は13ヶ月になっており、給料を13回支払う必要がありました。
 ところが、12月3日に新年の1月1日にすると12月は2日だけになるので、2日間なら給料は不要だろうということで、丸々1ヶ月分の給料を支払わなくて済むという計算があったようです。
 これが如何に拙速であったかという話があります。
 明治政府は3月24日に来年の暦の発行の権利を業者団体に与え、1万円(数千万円)を上納させ、暦はすでに10月に全国で発売されていました。
 ところが発売してしまった暦が突然、役に立たないということで暦業者は4万円ほどの大損をするという出来事があったのです。

 西欧社会に合わせるという大義名分と本音は違っていたのですが、とにかく太陰暦から太陽暦に移行しました。
 説明するまでもないと思いますが、太陰暦は月の満ち欠けによって新月から新月まで29.5日間が1ヶ月で、1年は354日になるので、11日も短いため3年で1ヶ月の誤差が出ます。
 そこで3年に一度、閏月を加えて13ヶ月にし、調整していました。
 なかなか複雑な太陰暦ですが、重要な役割を果たす分野があります。
 海洋生物は月の影響による満潮や干潮に合わせて活動をします。例外もあるようですが、サンゴは満月の大潮のときに一斉に産卵します。
 満月の前後は大潮で潮の流れが速いので、卵が遠くまで広がるという理由もあるようです。   
 ウミガメも例外があるようですが、多くは新月の暗闇のときに砂浜に上陸して産卵するというように、月齢と関係深い行動をします。
 このように月齢と海洋生物の活動は関係が深いので、月齢に合わせて行う漁業は多く、太陰暦は現在でも利用されています。
 実際、日本海でのスルメイカ漁を調べた研究によると、漁獲量は29日単位で変化しており、月齢に関係があるようです。

 植物の成長は太陽光が影響しますから太陰暦は関係ないようですが、古くから月齢との関係が伝えられています。
 イチゴを植えるのは新月から満月に向かう中間の若潮の時がいい
 サツマイモは新月から5日までの間に植えるのが良い
 ダイコンは満月のときに収穫するとスが入りやすいので、新月のときがいい
などが伝えられていますし、害虫の駆除は満月の3日後が適切といわれます。
 多くの虫は満月の3日前に交尾し、満月の日に産卵し、満月の3日後に孵化するものが多いからです。   

 もう一つ太陰暦が重要な分野は歴史を考える場合です。
 とりわけ戦争では戦場が暗闇か満月で明るいかは重要な条件になります。
 明智光秀が織田信長を襲った本能寺の変は現在の暦では1582年6月21日とされており、明智軍は前日の夕方から出発し、新月の暗闇の中を進み、未明に襲撃したようですが、暗闇を利用したことになります。
 1944年6月6日は第二次世界大戦で連合軍がナチスドイツを打ち破ったノルマンディ上陸作戦の日で、未明から作戦開始になります。
 空挺部隊の降下もありますので月明かりが必要ですし、遠浅の海岸に上陸するため干潮がいいか満潮がいいかの判断も必要で、気象予報と同時に月齢の条件が考慮されていました。
 最近の戦争ではレーダーなどで暗闇でも戦えるため、攻撃は新月の日が選ばれることが多い傾向にあります。
 湾岸戦争の「砂漠の嵐作戦」の開戦は1991年1月17日でしたが、この日は新月でしたし、2003年3月20日に開戦したイラク戦争の「イラクの自由作戦」も新月の日でした。
 さらにアメリカと北朝鮮の関係が緊張していた昨年には、アメリカが12月18日にステルス戦闘機F22による北朝鮮の攻撃が噂されていましたが、これも新月の日でした。
 現在、太陰暦は農業や漁業の関係者など一部でしか使われていませんが、女性の月経周期などにも月齢が関係しているように、人間の生活にも深く根付いているようです。





designed by BIT RANCH / DEGITAL HOLLYWOOD
produced by Y's STAFF
Copyright(c) Tsukio Yoshio All Rights Reserved.