TOPページへ論文ページへ
論文

 今週の初め、久しぶりに釧路川をカヌーで下ってきました。
 気温は7、8度でまだ寒いのですが、川沿いの樹木が芽を出し始めた時期で、新緑のなかに開花したばかりの山桜が所々に見え、なかなか良い景色でした。
 さらに素晴らしかったのは、川辺にタンチョウ、エゾシカ、オオワシ、ミンクなどが出てきており、得がたい体験が出来たことです。
 とりわけタンチョウは歌川広重の「名所江戸百景」の「三河しま」にも描かれているように、江戸に飛来するほど日本各地に棲息していたのですが、各地で開発が進んでいくにつれ、1952年には釧路地方で33羽しか確認されていないというほど減少してしまいました。
 そこで1935年に天然記念物、52年に特別天然記念物に指定され保護が進められてきた結果、釧路地方では62年に172羽、88年に424羽、2000年に740羽にまで増え、カヌーで川を下っても見ることが出来るほどに回復してきたのだと思います。

 このような貴重な自然が維持されている釧路湿原ですが、1970年代になって、田中角栄総理大臣の日本列島改造論の影響で、広大な湿原全体を干拓して農地や宅地にするという構想が登場しました。
 そこで環境保護派の人々が開発を阻止するために、釧路湿原をラムサール条約の登録湿地にし、さらに国立公園にすることで事なきを得ましたが、現在ではだれもが貴重な自然環境と考える場所も、わずか40年前には開発するという正反対の意見さえあったのです。
 そこで、このような事態を防ごうという意図で「バックキャスト」という方法が提案されるようになりました。

 予測することを英語で「フォアキャスト」といいます。
 これは「前方へ」という意味の「フォア」と、「投げる」という「キャスト」を組合わせた単語ですが、本来はルアーで魚釣りをする場合に、前方にルアーを投げることからできた言葉です。
 しかし、前方へルアーを投げるためには、まず後ろに投げて、その反動で前方へ投げますが、これをバックキャストと言っていました。
 これまでは予測することをフォアキャストと言っていたのですが、バックキャストの発想が重要だという意見が出てきたのです。

 1989年にスウェーデンの小児科医で「ナチュラルステップ」という環境保護団体を創設したカール・ヘンリク・ロベール博士が提案した概念です。
 どういうことかというと、これまでは現在の手許にある資産や資金から何が出来るかを考え、その結果、どのような利益が得られるかを中心に未来を計画してきたのですが、数十年とか百年先にどのような問題が発生するかは真剣に考えてきませんでした。
 つまり、釧路湿原を干拓して、農地や宅地ができるという目先の利益ばかりを検討し、湿原が消滅することにより、100年先に、どのような問題が発生するかは検討してこなかったのが現実でした。

 そこで発想を逆転させ、100年先に社会がどのような状態にあるのが望ましいかを想定し、そのような状態に到達するためには、現在は何をしたら良いかを検討するというのがバックキャストです。
 フォアキャストが現在を基準にして未来を想定するのに対し、バックキャストは未来を基準にし、時間を遡って現在を想定するということになります。
 釧路湿原を例にすれば、この湿原が100年後にどのような状態にあるのが望ましいかを決定し、そこへ到達するためには、現在何をしたら良いか、10年後に何をしたら良いかを検討して実行することです。
 この手法が具体的に行われているのが「地球温暖化対策」です。
 現在、空気中の二酸化炭素の濃度はついに400ppmを突破してしまいましたが、このまま進んでいくと100年後には600ppmとか800ppmになってしまう可能性があります。
 そこで、100年後には500ppm以下に押さえ込むとか、600ppmに押さえ込むという目標を設定します。
 それでは現在、二酸化炭素の発生をどれだけに押さえるべきかを逆算し、それを各国に割り振って努力する方法が議論されていますが、これがバックキャストの典型です。

 最初に大々的に採用したのはOECDで、1994年にEST(環境保全型交通体系)を提唱し、運輸部門が排出する二酸化炭素を2030年までに20%から50%削減、窒素酸化物を10%削減という目標を設定し、そのためにはどのような交通手段を導入すればよいかを検討するとしています。
 これは個別の企業でも採用し始めています。
 例えば、パナソニックは2018年が創業100周年になりますが、自社の二酸化炭素削減を1億2000万トン、廃棄物のリサイクル率を99・5%以上とするなどを盛り込んだ「グリーンプラン2018」を設定し、その達成のために逆算して2010年から活動を開始しています。

 ところが、この精神を数百年前から実践している民族がいます。
 アメリカのオンタリオ州に住むアメリカ・インディアンのイロコイ族は「7世代先の子孫のことを考えて物事を決定する」という考えで生活しています。
 一世代を30年とすると、200年くらい先の子孫にとって、現在の生活環境の改善や生活規則の修正は望ましいことかどうかを検討して実行に移すということになります。
 環境問題も年金問題も子孫の資産を先食いしていると批判されることがあります。
 自分たちの利益を中心に考えすぎて、孫子への影響を考えずに生活してきたきらいがありますが、バックキャストの精神を見直してみる必要があると思います。





designed by BIT RANCH / DEGITAL HOLLYWOOD
produced by Y's STAFF
Copyright(c) Tsukio Yoshio All Rights Reserved.